
【検証回】組織のえらい人はどこまで無茶ぶりをOKしてくれるのか?
どうも!広報担当小出です。サムネの人は東温市の環境保全課という部署の課長補佐(課長の次に偉い人)です。
4月からごみの分別方法が一部変更に
なるそうです!広報とうおん(毎月1日発行)でもお伝えしていますが、こういった行政情報ってなかなか届かないのが悔しいトコロ。
しかもごみ分別って生活に密着している内容です。
なおのこと届けないと「聞いてない!」って悲しいことにもなりかねないから、どんどん情報を出したい。
ということで
先日ご紹介した、地域子育て支援センターのあおぞらルームに行って、「人形芝居」でごみ分別のやり方が変わりますよ〜とご紹介してみました。
人形芝居をしたのはこの方。

サムネに登場した課長補佐です。趣味は人形芝居。
毎週土日と隔週で月木、あと単発で祝日は公園で人形芝居をして、、いません。
「子育てママにごみ分別の方法伝えたい!チラシ配るだけじゃ伝わらないからあおぞらルームで人形芝居やってほしい!」
と小出の煮えるような熱い想いを、人形のセリフ回しの台本と一緒に伝えました!(半笑いで)
すると、、
なんと土日に家で練習してきたのです!!
なんということでしょう。
あれよあれよと収録当日。

お母様方が見守る中、収録が始まりました!
0歳児の皆様に伝わりやすい説明に努めた課長補佐。

(このスクショでどんな状態か分かる。。)
・・しっかり伝えることができました!練習の成果が出た紙芝居でしたね!
Youtubeのコメントや動画を見た方からは、
「とても分かりやすかった!」
「東温市のごみ分別って結構難しいけど、やってみる」
「こんな修羅場見たことない!」
「あの人よくあの状態でやり切りましたね・・」
というコメントを多くいただくことができました。
(撮影後にお手製のチラシを配布)
少しお堅いイメージの行政情報は、結構生活に密着した情報が多いです。手を替え品を替え、いろんな方法で情報発信していけたら良いのかなと思います。
ということで4月から東温市はごみの分別方法が一部変わりますというお話でした!ではまた〜!
次は公園・駅前などで撮影を計画中です。本人には内緒ですが。うひひ。